日々の暮らしの中でこんな風に思ったことはないですか?
「仕事を終え家の玄関の前について鍵を探す・取り出すのが面倒」
「夏の暑い日やっと家についたのに玄関扉を開けたらムワっと暑い空気を感じる」
実はこれスマートホーム化すれば解決できます。
でも、周りにやっている人いないし、実際のとこどうなんだろう?
便利なのかな?結局どんなことができるの?
今回は、スマートホーム化してみたい方へ自宅をスマートホーム化している筆者が感じたメリット・デメリットをご紹介します。
記事を読み進めてもらって実際に購入した私の体験や感じたことを読んでもらってご自身に合うか判断できる内容になっています。
【結論】お金はかかるけどやってみる価値アリ!!
スマートホーム化して感じたデメリット
お金がかかる
スマートホーム化するには様々なデバイスが必要となります。
当然そのデバイスを購入するにはお金が必要となります。
ですが、10万円を超えるようなデバイスはほとんどなく3万円あれば様々なモノをスマート化できます。
決して安くない金額ですが、払えなくもない金額だと思います。
万が一自分には合わなかったと思ってもメルカリなどで売ることも可能なので購入金額まるっと損することはないと思います。
取付・設定が必要
取付・設定はSwitchBot製品の場合、スマホアプリで分かりやすく案内してくれます。
ですが、うまく設定ができず稼働できないこともありました。
- ロボット掃除機が充電されない(ロボット掃除機 K10+Pro Combo購入時)
- 開閉センサーの通知がうまく反応しない
- ハブとエアコンリモコンの連携がうまくできない
などの事がありました。

私の場合、
・取扱い説明書を読み返す
・公式の問い合わせにチャット送る
・ネットで調べる
これらの方法で問題を解決することができました!
いろんな種類の電池が必要になる
我が家に導入しているスマートホームデバイスで使用している電池はこれら3種類を使っています。
- アルカリ乾電池単3型
- CR123A
- CR2 3V
単3電池ならコンビニなどで手軽に手に入りますが、CR系の電池は別途用意が必要になります。
我が家のスマートロックの電池が約半年で残量がなくなりかけたので最近交換しました。
無くなりかけた際はデバイスから音がなり通知してくれました。
インターネットが切れると機能停止になる
スマートホームデバイスは多くの製品がインターネットにつながっているからこそ、その力を発揮してくれます。
インターネット回線自体の不具合やWi-Fiルーターの故障が起きる可能性もあり得るので、その時には機能停止となってしまいます。
スマートホーム化して感じたメリット


私がスマートホーム化して一番のメリットは『日々の小さな面倒がなくなった』と感じています。
慌ただしい毎日の中で1手間・2手間減るだけで生活のQOLがグッと上がりました。
そういった生活を求めてスマートホーム化を進めてきましたが、やってよかったです。
もう以前の生活に戻りたくはありません。
ここからは私が実際に取り組んでよかった事例をご紹介します。
家の鍵を取り出さなくてよくなる


外出するとき:かけていた鍵を開けて 外に出て 鍵をかける
帰宅するとき:鍵を取り出して 扉を開けて 家の中に入って 鍵を閉める
今みなさんが当たり前にやっていることだと思います。
ですが、玄関の鍵をスマート化した我が家では、
外出するとき:かけていた鍵を開けて 外に出る
帰宅するとき:スマホをタップして鍵をあけて 扉を開けて 家の中に入る
スマートホーム化でオートロックできることによって以前と比べて1手間減らすことができています。
外出・帰宅の時に後ろを振り返ることがなく次の行動に移れるのがストレスなくて嬉しいポイントです。
玄関にスマートロックを取付すればスマホで鍵の開け閉めを行う事ができます。
さらに追加でデバイスを導入すれば自身の顔や指紋が鍵の代わりとなり、スマホさえも取り出さずに鍵を開ける事ができます。
エアコンを遠隔操作できる


夏の暑い日、汗だくになりながらやっとの思いで家に帰りついたのにムワっと暑い部屋に入りたくないですよね?
スマートホーム化すれば玄関の扉を開けた瞬間、冷たい空気が火照ったからだを包んでくれます。



それって、うちのエアコンでもできるのかしら?



赤外線式のリモコンがあれば実現の可能性大です!!
エアコンのリモコンの代わりとなるスマートリモコンを導入すると、
スマホ ⇔ スマートリモコン ⇔ エアコン
このようにそれぞれの機器が繋がるので、家から離れた場所からでもエアコンをONにすることができます。
>>>エアコンを遠隔操作できるスマートリモコンについて詳しくはこちらから
スマホがTVリモコンの代わりになる


こちらもエアコンと同様にスマートリモコンを活用して実現できることです。
我が家には2歳になる娘がいるのですが、TVでYouTubeを見せています。
まだリモコン操作はできないためCMに入ると「うぅぅぅ」とスキップするよう指示してきます。
その時もスマホでスキップの決定ボタンを押す事ができます。
小さい子どもがいるとTVのリモコンってどこにいったか分からなくなる時あるんですよね。
そんな時にも役立ちます。
>>>スマホをTVリモコン代わりにできるハブについて詳しくはこちら
空のポストを開けなくてよくなる


毎日家に帰りついた時に何気なく見る郵便ポスト
入っていなくて無駄な動きをしてしまったと思う事はありませんか?
開閉センサーを使えばポストが開いた事を感知して通知してくれます。
開閉センサの通知 = 郵便が届いた
全ての郵便ポストに適用はできませんが、便利な活用方法だと思います。
まとめ
今回はスマートホーム化のメリット・デメリットを私の実体験を交えたご紹介しました。
- お金がかかる
- 取付、設定が必要
- いろんな種類の電池が必要
- インターネットが切れると機能停止になる
- 日々の小さな手間がなくなる
- 家の鍵を取り出さなくてよくなる
- エアコンを遠隔操作できる
- スマホがTVリモコンの代わりになる
- 空のポストを開けなくてよくなる
新たにデバイスを購入してやっていくことなのでお金は確かにかかりますが、それ以上に得られるものが多かったと感じています。
皆さんもスマートホームデバイスを導入して生活の質を上げてみませんか?
ここまでご覧頂きありがとうございました。
このサイトでは他にもスマートホーム関連の記事がありますのでぜひ、そちらもご覧になってください!
コメント